★久々の自作★
ふぅ。
本日も暇だなぁ~と思いつつも、久々のパソコンを自作しました!!
今回は、台湾メーカーのクーラーマスター社製のオープンフレームを使って組み立てました。
どうだい?
かなり異形でしょう?('ω')ノ
完成↓
もともと使っていた、一個4,000円したノクチュアの茶色いファンをクーラーマスター製のARGB対応ファンに変えました。
また、以前に紹介したクーラーマスター製のライザーカードを装着して、ビデオカードを縦置きにしました。縦置きにすることで、PCI-Expressスロットなどが活用できなくなり、今まで使っていたサウンドカードやM.2増設カードのプレデターなどを全部外しました。
今まで、4枚くらい使っていたM.2カードもOS用とその他用の2枚構成でとってもシンプルになりました。
まぁ、バックアップ用で2TBのSSDと6TBのウェスタンデジタルのHDDも装備しておりますが、基本この二つは滅多に使いません。使うときは有料アプリの実行ファイルや、コンサートの撮影動画ファイルくらい。撮影は大体2時間くらいですが、カメラを3台使っているので、毎回100GBくらいのデータがあります。
このデータは消えたら困るのでパソコンに接続後はすぐにメインのM.2のデータを移し、その後に2TBSSDに移動させています。外部インターフェースを使うと配線をちょっと動かしただけで、コピーエラーが出ることもあるので、パソコン内部の接続プロトコルを使ったデータの移動がスムーズで速くてエラーも起きにくそう。
完全剥き出しなので、熱のこもりも無くなった感じで、CドライブのM.2も大体50度以下の温度で安定しております。
オーディオインターフェースには、以前に紹介したフォーカスライトのスカーレットを使っています。こちらは2万円くらいだけど、使い勝手も音質も最高です。
ただ、問題はDVDドライブが外付けになることだね。
まぁ、DVDドライブは撮影後の焼き増しくらいしか出番がないので、その時だけ引っ張り出せばいいかなって感じ。
おっと、気づいたらこんな時間になってる…
とりあえず、皆さんも良きパソコンライフをっ('ω')ノ
おわり
関連記事